コンビニフォトプリント 写っぷりん
− 写真を入れてアプリでデザイン、コンビニでプリント!新アプリ写っぷりん
月齢カレンダー編 −

写真を入れてアプリでデザイン、コンビニでプリント!
新アプリ写っぷりん
月齢カレンダー編
こんにちは!
アプリ『写っぷりん』、前回は開運カレンダーについてお伝えしましたがいかがでしたか?
好きな画像で簡単に、しかも開運日までチェックできるオリジナルのカレンダーが作れるなんて一石二鳥ですよね♪
さて、今回は写っぷりんでできる「カレンダーフォト」にある月齢カレンダーについてご紹介します!
[目次]
写っぷりんの「カレンダーフォト」とは?
写っぷりんにはカレンダーフォトという機能があり、写真を入れたカレンダーを作ることができます。
作れるカレンダーは
- 日常使いに便利なベーシックカレンダー
- 六曜/六輝や開運日がわかる開運カレンダー
- 月の満ち欠けがわかる月齢カレンダー
の3種類を選ぶことができます。(※六曜=六輝です。)
今回ご紹介するのは、月齢カレンダーです。
月齢カレンダーは月の満ち欠けが表記されているカレンダーになります☺︎
印刷サイズは、L判/2L判/スクエア/ハガキ/A4の5種類を選ぶことができます。
L判/2L判/スクエアサイズは、〈写真紙〉と〈シール紙〉のいずれかを選ぶことができます。(※ハガキは〈はがき用紙〉のみ、A4は〈光沢紙〉のみ)
ハガキはオモテ面に郵便番号と切手の枠、POSTCARDがあらかじめ印字されており、ハガキ用紙のウラ面にアプリで作ったデザインが印刷されます。
(オモテ面への宛名書き印刷機能はありません。)
また、ハガキとA4サイズはフチあり印刷のため必ず周囲に白いフチがつきます。
住所や宛名を書いて切手を貼ったら、そのままポストへ投函することも可能です☺︎
カレンダーフォト〜月齢カレンダー編〜
ここからは、カレンダーフォト機能から月齢カレンダーの作り方を、実際に作ったカレンダーをもとに説明します♪
まずアプリを開き「カレンダーフォト」から、「月齢カレンダー」を選択します。お好きなサイズ(今回はL判(写真紙))を選択します。
カレンダーフレーム選択画面が表示されたら、作りたいTypeを選択します。
背景は天体イラスト・月齢イラスト・グラデーション(1色のみ)・カラーの4種類の中から選択可能で、フレームの向きは縦・横とあるので写真に合わせて選んでみてくださいね。
フレームのType04は、選択すると月ごとにカラーが違うので、カラーに合わせて写真を選択するのも素敵なポイントです♪
<カレンダーの表記について>
カレンダーのTypeによって月齢の表記のアイコンが少しずつ違うのでご注意ください。
Type01⇨「新月」「上弦」「満月」「下弦」の4種類のみ
Type02・03⇨カレンダーに全ての月齢をカラーで表示
Type04⇨カレンダーに全ての月齢をモノクロで表示
月の満ち欠け(月齢)とは…
約29.5日周期で「新月」から始まり、「上弦」「満月」「下弦」そして再び「新月」へと移り変わります。この周期を日数で表したものを「月齢」といいます。
- 新月(しんげつ):月齢0または29。太陽一緒に朝に昇り、夕方に沈みます
- 上弦(じょうげん):月齢7または8。昼間に昇り、真夜中に沈みます
- 満月(まんげつ):月齢15。夕方に昇り、朝に沈みます
- 下弦(かげん):月齢22または23。真夜中に昇り、昼間に沈みます
人間の体は60〜70%が水分で構成されています。これは地球とほぼ同じ比率で、月の引力によって潮の満ち引きが作り出されるように、実は月の満ち欠けによって体にも影響を与えると言われています。(満月や新月の日には出産が多いという話も!)
新月から満月に向かって月が満ちていくのに合わせて、体調や精神を整えてリラックスさせるのに適していたり、逆に満月から新月に向かっていく時期はデトックスに適しています。
ちなみに私はカレンダーを参考にしていて、
新月から満月に向かっての時期は体のエネルギーが充満すると共に疲れも出てくるので、ストレッチやヨガなどをして心身を整えるように心掛けています。
また満月から新月に向かっては半身浴やリンパマッサージなどをして、体に溜まったものを排出することを意識して過ごしています。
不安定な気持ちになりやすい時期でもあるので瞑想やジャーナリングをして自分と向き合う時間を作るのもオススメです♪
ぜひ月齢カレンダーを参考にして自分の体や心と向き合う時間を作ってみてくださいね♪
月齢カレンダーは基本設定として、作りたいカレンダーの年・月のみカスタマイズが可能です。
今回は年・月を2025年3月にして作成しました。
次に入れたい写真を選択します。
入れたい写真がすでにスマートフォンにある方は、「ライブラリから写真/画像を選択」、今撮影する写真を入れたい方は「カメラで撮影」を選択します。
写真を選ぶと、フレームの中に自動で配置されるので、そのまま保存します。
ちなみに写真を入れる際、写真の真ん中がわからなくなったら「中央揃え」、斜めになってしまったら「回転リセット」ボタンでキレイに配置が直ります。
写真を変更したい場合は「写真を再選択」をタップすれば再選択可能です☺︎
出来上がったコンテンツは「キャビネット」に自動で入り、アプリのトップ画面の下からアクセス可能です。
コンビニでプリント
作ったコンテンツは、コンビニ(ローソン・FamilyMart・ミニストップ)のマルチコピー機で印刷が可能です。
アプリのキャビネット内に生成されたQRコードをマルチコピー機のカードリーダー部分にかざし、画面を進めていくと印刷ができます。
プリントするとこんな感じになります!
とてもキレイに仕上がりました☺︎☺︎
まとめ
今回は写っぷりんの「カレンダーフォト」の中から月齢カレンダーについて紹介しました!
月の満ち欠けがカレンダーに表記されていると自分の体調管理にも役に立つ上、お洒落なので部屋に飾っていても素敵なインテリアの一部になりそうです。
今日ご紹介したポイントをまとめておきます。
- 月齢カレンダーの背景は4種類
- Typeによって月マークの表記が違う
ぜひお気に入りの画像でアプリを使って様々なタイプのオリジナルのカレンダーを作ってみてくださいね!☺︎